授受动词的句型是高考日语中必考的内容,今天就一起来学习日语授受动词「もらう?いただく」和「くれる?くださる」的用法。
首先,授受结构的含义。
“授”即“授予、给予”;“受”即“接受”。
日语中,授受关系的句中,可以表示“物体的授受”,也可以是“动作”。
”物“的授受:
① AはBに~をやる?あげる?さしあげる。
A 給B某物。
② Aは(うちの人)に~をくれる?くださる。
A給我(或我方)某物。
③ AはBに?から~をもらう?いただく。
A从B得到某物。
”动作?行为“的授受:
① AはBに~てやる?てあげる?てさしあげる。
A为B做某事。
② Aは私は(うちの人)に~てくれる?てくださる。
A为我(或我方)做某事。
③ AはBに?から~てもらう?ていただく。
A让/请求B为自己做某事。
日语中,敬语是很重要的内容,因此,授受关系动词及补助动词也有敬谦的区别。
「やる」主要用于晚辈、动植物。
「さしあげる?いただく」尊敬语的表达,常用于晚辈、下级对长辈、上级。
㈠ もらう?いただく
① 「もらう」是指主语从他处得到....,「は?が」前为物品、动作的接收者,「に?から」前为动作、物品的发出者。
? 私は、大学に入学したとき、姉にきれいな鞄をもらいました。
? 山下さんに富士山の写真を見せてもらいました。
注意:
当物品或动作的发出者为公司、学校等机构或团体时,一般只能用[から]。
「もらう」表示从同辈或同级、晚辈处得到;
「いただく」表示从长辈、上级等需要尊敬的人处得到某事(或某物);亲人之间用「もらう」。
㈡ 可能态用法
基本句型:
~てもらえますか?てもらえませんか
~ていただけますか?ていただけませんか?ていただけないでしょうか
释义:
疑问句、请求句、希望等句中,表达“能否请您(帮我)....”时,应使用「もらう?いただく」的可能态。
【例えば】
? すみませんが、砂糖を取っていただけないでしょうか。
? こちらにお名前とご住所を書いていただけますか。
? <店で帽子を選びながら>もう少し赤くて大きいのを見せていただけませんか。
做题技巧:
① 找到句子「AはBに?から~を(て)もらう?いただく」中「に?から」前为动作/物品发出者。
② 判断从“长辈、上级”等(身份高于自己/己方)处得到,则用「いただく」,亲人之间用「もらう」。
③ 疑问句、希望句中,可能态的考察「もらえる?いただける」“能否请您....”。
真题演练:
⑴ -「このワンピース、素敵ですね?!梗?016年高考真题)
-「ありがとうございます。社長に(いただいた)んです?!?/p>
⑵ (2022年真题)
今夜、うちに電話して(もらえ)ませんか、詳しいことを聞きたいので。